浴衣の歴史①

浴衣といえば、夏の風物詩であるが、浴衣が現在のように普段着のひとつとして浸透したのは江戸時代にまで遡る。

浴衣という漢字はもともと当て字で、本来は「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれていたものがだんだんと「ゆかた」になり、今の「浴衣」の漢字があてられるようになっていったとされている。

湯帷子は、平安時代に貴族が蒸し風呂に入るとき、水蒸気でやけどをしないように着たもので、帷子とは、麻の着物のことだ。

当時は、コットンは高級品であったため、より安価な麻でつくられたのでした。

とはいえ、平安時代の浴衣は、一部の位の高い貴族しか着ない高級品であったことは間違いない。

浴衣の歴史②

浴衣が本当の意味で広く浸透するのは江戸時代後期である。

江戸時代になって、綿の生産量が高まり庶民に普及するとともに、湯帷子も麻からコットンでつくられるようになった。

また、江戸時代には銭湯も庶民の間に広がっていく。

銭湯の普及に加えて、コットンの浸透とともに、湯帷子はだんだんと風呂の中で着る着物から風呂上りのちょっとした外出着へと変化していくようになる。

着用の機会が増えた湯帷子は、いつしか「ゆかた」と略されるようになり現在の「浴衣」となったとされている。


完全な外出着として人々が日常的に浴衣を着るようになると、その染めの仕方も高度なものになっていく。

江戸後期には、文様を染める長板本藍染の技法が生まれた。

藍染は、絹に染めるのと同じ様な細かい文様を木綿に染める技法であり、浴衣は絹の着物に負けないほど優雅で美しいものになった。

現在では、量産できる“注染”がゆかたの中心になったが、長板染の文様や色づかいの伝統は今も生かされている。

関連エントリー

浴衣の着付け・着方と帯の結び方 TOP >  浴衣の着付け・着方と帯の結び方  >  浴衣の歴史

インフォメーション

関連サイト

RSSリーダーへ登録

浴衣の着付け・着方と帯の結び方をMy Yahoo!で購読する
浴衣の着付け・着方と帯の結び方をGoogle readerで購読する
浴衣の着付け・着方と帯の結び方をlivedoor Readerで購読する
浴衣の着付け・着方と帯の結び方をはてなRSSで購読する

パーツ